バスケは接触型のスポーツ!
ぶつかってもプレーを
続ける力を養う練習方法

あなたは、強いチームとそうでないチームの一番の違いはなんだと思いますか?

 

私は、

「相手との接触(コンタクト)になれているか」

だと考えています。

 

強いチームの選手は、多少ぶつかられたくらいではよろけもせず、ドライブで攻めてくるときはむしろガンガンぶつかってきます。

 

一方、接触に慣れていない選手は無意識に避けようとしてしまい、どこか積極性にかける、弱腰なプレーになってしまいます。

 

そもそもバスケットは接触が起こるスポーツですが、特にミニバスや中学世代にはコンタクトを嫌がる選手が多くみられます。

 

この記事では、コンタクトに慣れていくための練習方法を3つ紹介していきます。

是非これから紹介する練習を実践していただき、より積極的なプレーができる選手を目指しましょう。

出典:https://www.asahi.com/articles/ASM623TN0M62UTQP00M.html

 

オフバランスドリブル

 

バランスを崩される練習、という意味で

「オフ・バランス」

と呼んでいます。

この練習は、ドリブルをついて前進する選手を、パートナーが横から押し、選手は押されてもバランスを保ったままドリブルで進み続ける、という方法です。

 

試合中、ディフェンスを完全に抜き切る場面はほとんどなく、横からついてくる場合が多いですよね。

このとき、接触を嫌がり相手から離れてしまうと、リングに真っすぐ進めないのです。

 

横からの接触に慣れ、ぶつかられても前に進めるようになりましょう。

スクリーンアウト

スクリーンアウト(ボックスアウト)は、知っている方も多いと思います。

ゴール下に侵入させないよう背中で相手を抑え、リバウンドが取りやすいポジションをとる技術です。

しかし、試合になると軽く触れるだけになってしまったり、相手との押し合いに簡単に負けてしまう、という選手も多いです。

強いチームの選手とリバウンドを争うときは、全身の力で互いにぶつかり合います。

また、ポジション取りが激しい場合、相手の腕や肘が当たってしまうこともあるでしょう。

それでも倒れず、相手を抑えなければならないのです。

したがって、リバウンド練習の一環としてスクリーンアウトを行うのではなく、スクリーンアウトに特化した練習を行うことを推奨します。

以下の動画で練習方法を解説しておりますので、是非参考になさってください。

プレッシャーレイアップ

ツーメンやスリーメンなど、速攻の場面をイメージしたレイアップ練習を行っている方がほとんどでしょう。

限られた時間で本数を決めることで「外さないように」と、プレッシャーがかかる場面をつくることができますよね。

しかし、ディフェンスからのプレッシャーを想定した練習はできていますか?

試合中、フリーでレイアップを撃つ場面はほとんどありません。

横にディフェンスが並走していたり、背後から追いかけてくる場面のほうが圧倒的に多いです。

この練習では、ドリブルで抜いてレイアップに行こうとする選手に、パートナーが後ろから全力で追いかけたり、腕を叩くといったプレッシャーをかけていきます。

練習方法は以下の動画で解説しておりますので、是非ご覧ください。

まとめ

今回は、相手との接触、コンタクトに慣れる練習方法を3つ紹介させていただきました。

冒頭でもお伝えしましたが、強いチームは日頃からコンタクトに慣れる練習を行っており、ガンガンぶつかってきます。

是非上記の練習を実践していただき、多少接触されても気にせず向かっていける選手を目指しましょう。

B the B公式プロコーチ。 中学時代からバスケットボールに打ち込み、引退後コーチを志し、中京大学のスポーツ科学部に進学。 大学でコーチ・トレーナーについて学ぶ。 大学在学中からコーチ活動を開始。 卒業後、スポーツ科学、心理学の知識を活かし、プロバスケットボールコーチとしてスクールやマンツーマンレッスンを行う。

B the B公式プロコーチ。 中学時代からバスケットボールに打ち込み、引退後コーチを志し、中京大学のスポーツ科学部に進学。 大学でコーチ・トレーナーについて学ぶ。 大学在学中からコーチ活動を開始。 卒業後、スポーツ科学、心理学の知識を活かし、プロバスケットボールコーチとしてスクールやマンツーマンレッスンを行う。

紹介した一部の声以外にも沢山の選手が上達を実感し、
今も最高の自分に近づいています。 

紹介した一部の声以外にも
沢山の選手が上達を実感し、
今も最高の自分に近づいています。 

あなたも、B the Bで最高の自分に!