バスケのセンターと言えば、ゴール下で身体を張るイメージが強いかと思います。
NBA選手で言うと、シャキール・オニールやデニス・ロッドマンなどが有名ですね。
![](https://btheb.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/image48.jpg)
![](https://btheb.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/image41.jpg)
しかし、現代のバスケでは彼らのようなゴール下に徹するようなセンターは減ってきていることをご存じですか?
この記事では、現代バスケのセンターの役割と、その役割から導き出せるセンターの練習方法を解説していきます。
チームの中では背が高く、センターを任されることが多いという方は、是非最後まで読んでいただき、練習方法も実践してみてください。
出典
http://hoops-japan.com/baske-ball-20180410c/
https://www.pinterest.jp/pin/377739487489749538/
ポストプレーは頻繁に行わない
センターといえば、ペイントエリア付近で、リングに背を向けてボールをもらって攻めるイメージが強いでしょう。
しかし近年、このポストプレーは効率の悪いプレーだと評価されているのです。
リングに背を向け、かつディフェンスと密着した状態でボールをもらうと、すぐにシュート体勢に入ることができませんよね。
身体をリングの方向にむき直す必要があるため、ワンテンポ遅れてしまいます。
また、ポストプレーの場合、ほとんどがディフェンスを背負ったままシュートを撃つことになります。
アウトサイドからドライブで攻めるのとは異なり、ディフェンスを完全に抜き去る場面はほとんどありません。
したがって、確率の低いシュートを撃たされることが多いポストプレーは、昔と比較して減少している傾向にあるのです。
![](https://btheb.co.jp/wp-content/uploads/2020/05/image4-4-300x169.png)
センターでも3ポイントシュート
センターの選手でも、3ポイントシュートを決める力が求められるようになってきています。
BリーグやNBAの試合を見ても、身長2mを超える選手が3ポイントを決める場面は少なくありません。
身長の高い選手は「シュートの打点が高く、ブロックされにくい」という特徴があります。
この高い打点から3ポイントを決めることができれば、センターの選手の得点が大幅に増加しますよね。
したがって、センターの選手でもゴール下から離れ、外からシュートを狙うプレーが必要とされているのです。