初心者必見!

つまずきやすい

手足の連動の練習

以前の記事でも書かせていただきましたが、ドリブルの上達ステップは以下の4つです。

1.ハンドリング

2.手足の連動

3.緩急

4.レパートリー増強

初心者の選手がつまずきやすいのは、2つ目のステップ、手足の連動です。

脚を動かしながらドリブルがつけるようになれば、十分経験者と呼べるレベルに到達します。

この記事では手足連動の練習方法を紹介していきますので、是非最後までお読みください。

身体が抜けていなければ意味がない

ドリブルで抜くというと、ボールが前に出てしまい身体がボールに追いついていない、という選手がよく見られます。

しかし、ボールだけ前に出ても、自分の身体がDFをかわせていないと、抜くことはできません。

そこで重要になってくるのが、前述した「手足の連動」です。

身体は脚が出た方向に移動します。

したがって、DFと横のズレをつくるためには脚が横に出る必要がありますし、DFを抜くためには脚が前に出なければなりません。

基本姿勢と足のさばき方

まずは、基本的な姿勢と脚のさばき方の練習方法です。

2人組で行う練習法です。2人とも向かい合った状態で、片方の選手がボールをもちます。ボールを軽く投げ上げ、もう一方の選手は浮いたボールに飛びつき、ボールを投げた選手の目の前でジャンプストップで止まります。

その直後、ボールをキャッチした選手は相手の脚の後ろに自分の脚を出し、ドリブルを2回ついてジャンプストップで止まります。

ストップしたらバックターンで後ろを向き、相手にボールを軽く投げ上げ、上記の動きを繰り返します。

このとき、脚は進む方向と反対側の足を前に出しましょう。

右に抜けるのであれば左足を相手の左足の後ろに置きます。

また、相手の横スレスレを通るよう、直線に進みましょう。

ドライブが膨らんでしまうとDFに防がれやすいので、相手と少し接触するくらいスレスレを通過しましょう。

脚を横に出しながらドリブルチェンジ

上記の練習は、脚を前に出しながらドリブルするための練習です。

次は、脚を横に出しながらドリブルをする練習法を紹介します。

・2回ドリブル→チェンジ

右斜めの方向に走りながら2回ドリブルをついた後、チェンジで方向転換をします。

その後左斜めの方向に2回ドリブルした後、チェンジで切り返します。

このとき、切り返す方向の足を横に出しながらチェンジすることがポイントです。

なお、チェンジの種類は主にフロントチェンジ、レッグスルー、バックチェンジ、ロールターンの4種ですが、ロールターン以外の3種は全て横に脚を出しながら行います。

なお、ロールターンの場合は、回すほうの脚(軸足と反対の脚)を進みたい方向に出すことがポイントです。

・フローティング

フローティングとは、フロントチェンジしながら真横に移動し、DFとの横のズレをつくる技術です。

フロントチェンジすると同時に真横に大きく脚を出し、軽く跳ぶようにステップを踏みます。

このとき、姿勢が崩れないこと、ステップを踏んだ直後すぐドライブを仕掛けられることがポイントです。

まとめ

今回は、初心者の方がつまずきやすい、手足の連動を鍛える練習法を紹介させていただきました。

前述したように、ドリブルは身体がDFを抜けていないと意味がありません。

また、身体を移動させるには脚が動かなければならないことも、分かっていただけたかと思います。

是非この練習法を参考にしていただき、ドリブルと脚の動きがスムーズに連動するよう励んでください。

B the B公式プロコーチ。 中学時代からバスケットボールに打ち込み、引退後コーチを志し、中京大学のスポーツ科学部に進学。 大学でコーチ・トレーナーについて学ぶ。 大学在学中からコーチ活動を開始。 卒業後、スポーツ科学、心理学の知識を活かし、プロバスケットボールコーチとしてスクールやマンツーマンレッスンを行う。

B the B公式プロコーチ。 中学時代からバスケットボールに打ち込み、引退後コーチを志し、中京大学のスポーツ科学部に進学。 大学でコーチ・トレーナーについて学ぶ。 大学在学中からコーチ活動を開始。 卒業後、スポーツ科学、心理学の知識を活かし、プロバスケットボールコーチとしてスクールやマンツーマンレッスンを行う。

紹介した一部の声以外にも沢山の選手が上達を実感し、
今も最高の自分に近づいています。 

紹介した一部の声以外にも
沢山の選手が上達を実感し、
今も最高の自分に近づいています。 

あなたも、B the Bで最高の自分に!