ボールを自在に扱う!
ハンドリング練習は
どこまでやるべき?

今回は、ハンドリングはどのレベルまでやればよいのか、という話をしていきます。

ミニバスや中学バスケにおいて、ハンドリングの練習に励んでいる選手は多いでしょう。

しかし、どのくらいまでできるようになればよいのか、判断基準が分からない方も多いのではないでしょうか?

この記事ではハンドリングレベルの基準を、パスやドリブルなど実際のバスケットの動きと照らし合わせて解説していきますので、是非参考になさってください。

NBA選手でもハンドリング練習は行っている

世界最高峰のNBAでプレーしている選手でも、日々のワークアウトでハンドリング練習は行っています。

ハンドリング練習は、基本的にはずっと継続します。

初心者のうちはひたすら基礎を反復することになります。

選手のレベルが高くなってくると、徐々にかける負荷が大きくなっていきます。

また、ハンドリング練習にかける時間、比重も少しずつ減っていきます。

初心者のうちは練習の半分をハンドリングに費やすことも珍しくありませんが、レベルの高い選手であればハンドリングには時間をかけず、シュートやドライブなど実践的な動きの練習を重点的に行うようになります。

基準は「ボールを見なくても自在に扱える」

ではハンドリングに重点を置くか実践的な動きに重点を置くかの基準について説明します。

基準は、ボールを見なくても自在に操れるレベルです。

初心者のうちは、ボールを見ながら身体の周りを回したり、細かいドリブルをする傾向にありますが、慣れてきたら徐々に視線を前に向けるよう意識してみましょう。

前を見たままハンドリングを練習する習慣が身についてきたら、徐々にパス・ドリブルなどの練習も取り入れていき、徐々にハンドリング練習にかける比重を減らしていき、かつ選手に別の負荷をかけていきます。

最終的に

「ボールを一切見なくてもボールを落とさない」

レベルにまで達したら、ハンドリングの練習は最初のアップ程度に行い、実戦練習に重点を置けるようになります。

ハンドリングをおろそかにしない

ハンドリングという基礎を反復せず、ドリブルなどの練習ばかり行っている選手は少なくないでしょう。

しかし、ここをおろそかにすると、ドリブルに限らず他の動きも十分なレベルに達することはできません。

また、

「ハンドリングができるようになった」

と思っている方も、ドリブルやパス、シュートなどでボールが上手く扱えていないと判断したら、すぐにハンドリング練習に立ち返りましょう。

中途半端なレベルで終わるのではなく、バスケットの動き全般を高いレベルで習得するために、基礎となるハンドリング練習をおろそかにせず、反復を重ねましょう。

まとめ

今回は、ハンドリング練習の比重を決める基準について書かせていただきました。

前述したように、ハンドリングの練習はどのレベルに達しても継続します。

選手のレベルに合わせてかける負荷、比重を変えましょう。

なお、以下の動画で家でもできるハンドリング練習メニューを紹介していますので、是非こちらもご覧ください。

B the B公式プロコーチ。 中学時代からバスケットボールに打ち込み、引退後コーチを志し、中京大学のスポーツ科学部に進学。 大学でコーチ・トレーナーについて学ぶ。 大学在学中からコーチ活動を開始。 卒業後、スポーツ科学、心理学の知識を活かし、プロバスケットボールコーチとしてスクールやマンツーマンレッスンを行う。

B the B公式プロコーチ。 中学時代からバスケットボールに打ち込み、引退後コーチを志し、中京大学のスポーツ科学部に進学。 大学でコーチ・トレーナーについて学ぶ。 大学在学中からコーチ活動を開始。 卒業後、スポーツ科学、心理学の知識を活かし、プロバスケットボールコーチとしてスクールやマンツーマンレッスンを行う。

紹介した一部の声以外にも沢山の選手が上達を実感し、
今も最高の自分に近づいています。 

紹介した一部の声以外にも
沢山の選手が上達を実感し、
今も最高の自分に近づいています。 

あなたも、B the Bで最高の自分に!