小・中学生の選手必見!
ほとんどの人が抑えられて
いないドリブルのポイント!

今回は、ドリブルの練習中に意識すべきポイントを書いていきます。

当然のことながら、練習は試合のためにするものです。

しかし、中には

「練習ではドリブルできるけど試合になるとドリブルができない」

選手がいます

。もし当てはまる、という方がいらっしゃれば是非この記事を読んでいただき、次回からの練習で意識してみてください。

下を向いたままドリブルができても意味がない

下を向いたまま、ボールを見ながらドリブルをつくことはそう難しくありません。

しかし、試合中は下を向いてドリブルをつくことはできません。

なぜなら、試合中は相手DFやコートのスペースを見ながら判断しなければならないからです。

自分のマークマンが見えていなければDFを抜くことはできませんし、狭いスペースでドリブルをしても思うように動けません。

そのため、練習中でも常に顔を上げたままドリブルをするようにしましょう。

ドリブルはリングに向かうための手段

ドリブルとは、自分でゴールに進むためにするものです。

試合中はDFが自分をゴールに近づけないよう守ってきますから、DFを抜くためにするもの、とも解釈できます。

しかし、その場でドリブルをつくだけでリングに向かっていない選手が時々います。

このリングに向かっていかないドリブルはできるだけ避けたいドリブルです。

また、DFをかわそうとするあまり、ドライブが膨らんでしまう選手がいます。

このドリブルもリングまでの距離が長くなる分、シュートに行くまでの時間も長くなってしまうので避けたいものです。

そのため、特に試合形式の練習では常にリングに向かう気持ちを強くもちましょう。

また、DFのすぐ横を通るイメージで抜き去り、できるだけリングに対して一直線に向かうよう意識しましょう。

上手い選手はボールが手から離れている時間が短い

上手い選手のドリブルは、ボールが手から離れている時間が短いです。

逆にボールが手から離れている時間が長い選手は、それだけボールを手で扱える時間が短いため、瞬時に切り返しが行えません。

瞬時に切り返せないということは、DFに隙ができてもすぐに攻められない、DFがボールを奪いに来ても瞬時にボールを守れない、という状況に陥ってしまいます。

ボールを長く手で扱うには、ドリブルを強くつくことと、ボールの上半分全体を触るように意識することです。

ドリブルを強くつくと、それだけ速くボールが手に返ってきます

また、このときにボールの真上だけでなく上半分を触るように扱うと、その分手の平でボールを扱っている時間が長くなります。

普段の練習でも、この2点を意識して取り組んでみてください。

まとめ

今回は、ドリブルの練習の際に意識して欲しいことについて書かせていただきました。

簡潔にまとめると、練習のための練習ではなく試合を想定して練習しましょう、ということです。

是非上記のポイントを参考にしていただき、試合で使えるレベルまでドリブルスキルを昇華させていきましょう。

B the B公式プロコーチ。 中学時代からバスケットボールに打ち込み、引退後コーチを志し、中京大学のスポーツ科学部に進学。 大学でコーチ・トレーナーについて学ぶ。 大学在学中からコーチ活動を開始。 卒業後、スポーツ科学、心理学の知識を活かし、プロバスケットボールコーチとしてスクールやマンツーマンレッスンを行う。

B the B公式プロコーチ。 中学時代からバスケットボールに打ち込み、引退後コーチを志し、中京大学のスポーツ科学部に進学。 大学でコーチ・トレーナーについて学ぶ。 大学在学中からコーチ活動を開始。 卒業後、スポーツ科学、心理学の知識を活かし、プロバスケットボールコーチとしてスクールやマンツーマンレッスンを行う。

紹介した一部の声以外にも沢山の選手が上達を実感し、
今も最高の自分に近づいています。 

紹介した一部の声以外にも
沢山の選手が上達を実感し、
今も最高の自分に近づいています。 

あなたも、B the Bで最高の自分に!